李禹煥美術館からベネッセハウス ミュージアム周辺へ。1980年代後半から始まった「直島文化村構想」の出発点ともいえるベネッセハウス ミュージアム(設計:安藤忠雄、1992年)。周辺施設が増え、来るたびに姿を変えて来島者を楽しませています。ベネッセハウス ミュージアム周辺を見学した後は家プロジェクトを行っている本村周辺へ向かいます。
ベネッセハウス周辺を巡る。
ベネッセハウス ミュージアムで安田侃氏の作品に出会ってから約10年。ずっと行きたいと思っていたアルテピアッツァ美唄(北海道美唄市。札幌芸術の森、札幌市の中島公園も含む)に行くことが出来ました。安田侃氏の作品画像をこの機会に掲載いたします。
ベネッセハウス周辺には屋内、屋外を問わず様々な作品が多数展示されています。それらすべてを見るにはかなりの時間を要するので、時間のある方は何泊か滞在してじっくりと体感することをお勧めいたします。
アーティストが直島の自然や周辺環境をどう理解しどう表現していくかといった試み(サイトスペシフィックなどと呼ばれています)は比較的歴史の浅い流れかもしれませんが、日本人が接してきた庭(特に禅宗の庭)に対する考え方と大きな違いは無いように感じました。創り手が庭に景石を据える、樹木を植える時には、その場の空気感や庭に対する思いをできる限り取り込みたいと願います。住まい手はそれらを見て触れて、様々なことを想像しながら成長します。創り手と住まい手、アーティストと来島者の関係にそれほど大きな差はないのです。
ただ、表現方法には多少の違いがあります。日本の庭は自然を抽象化し限られた空間の中に表現する、サイトスペシフィックワークは周辺環境と対峙し自然の中にどっぷりとつかって表現するという違いです(ざっくりとしたイメージですが、「野山の気に入った空間を小さく切り取ってアレンジを加えて置く」と「野山の気に入った場所に気に入った作品をその環境に合うように置く」という違い)。
いずれにせよ、天候の良い日に来島できれば緑も風も心地よく感じられるので、最高の状態で作品を鑑賞できます。2013年から瀬戸内国際芸術祭が始まり、ますます来島者数が増加しています。芸術祭の時期を避けて、晴れ男、晴れ女と一緒に訪問すれば、ゆっくりじっくり過ごすことが出来るでしょう。
参考資料:「瀬戸内・直島アートの旅 ガイドブック」、「Chichu Art Museum」、「Tadao Ando 安藤忠雄の建築3」、「藤森照信の美術館三昧」、「CASA BRUTUS No.79」、「CASA BRUTUS No.100」、「CASA BRUTUS No.114」他
訪問日:2015年05月13日 11:30~
Comentários